| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 790.
					
					 
				AI査定で不動産売却はどう変わる?便利なツールの使い方と注意点2024-11-21
 
		不動産をいくらで売れば良いのか、目安となる基準を調べられるのが、不動産査定です。 ただ、AI査定を信頼できるのか、精度に問題がないのかなど、疑問に思う方も多いでしょう。 そこで今回は、AI査定の仕組みや強み、使い方、注意点などを解説します。 AI査定とは?AI査定の仕組みと強み●瞬時に不動産の査定結果がわかるサービスのことAI査定とは、大量の取引データを学習させた人工知能に、物件情報を分析させることによって、不動産の査定価格を瞬時に算出できるようにしたサービスのことです。 従来の不動産査定は、不動産業者が過去の取引事例からおおよその査定額を求めたり、現地調査をした上で査定価格を出したりしているため、早くても結果がわかるまで数日間が必要でした。 しかし、AI査定では、人間よりも圧倒的に処理速度の早いAIにデータの分析を行うため、数分で査定結果がわかります。 ●AI査定の強み
		AI査定の強みは、瞬時に結果がわかることです。 不動産売却におけるAI査定の使い方●匿名で査定を受けるために利用する
		AI査定を提供している不動産業者によって違いがあるものの、AI査定の中には、個人情報の入力なしで査定を受けられるものもあります。 
		しかし、匿名利用ができるAI査定なら、個人情報を気にすることなく、不動産の査定価格だけを調べられます。 ●短時間で複数の査定結果を集める
		非常に短い時間で査定結果を得られるAI査定は、「短時間で複数の査定結果を集め、比較したい」という時に効果的な手段でもあります。 AI査定の注意点●不動産業者によってデータ量やデータの信頼性に差がある
		AI査定の精度は、学習させたデータ量に依存します。 ●査定の根拠が分かりづらい
		AI査定は、入力した情報に対して結果が出力されるため、査定の根拠がわかりづらい点には注意が必要です。 ●個別の事情を考慮した査定はまだできない
		AI査定は、膨大な取引データ・市場データを分析して査定結果を出すサービスです。 また、リフォーム済みなど個別の事情があっても、現地の細かい要素を考慮した査定ができるわけではないため、より詳しい査定結果を知りたいなら、訪問査定が必要です。 まとめAI査定を活用すれば、本来なら結果を受け取るまで早くても数日かかった不動産の査定価格を、数分で確認できます。 
		ただし、AI査定は、使用しているデータ量や質によって査定の精度が変わりますし、リフォーム内容など、現地で確認しないとわからない要素はカバーできません。  |