
仙台に住むなら、どんなエリアに住んでみたいと思いますか。
多くのベッドタウンがある仙台ですが、今回「仙台で住みたいエリア」についてのアンケート結果をもとに、住んでみたいと思う人気のエリアをご紹介します。
【質問】
仙台で住みたいエリアはどこですか?選択してください。
【回答】
1位:長町 23%
2位:泉中央 20%
3位:仙台駅周辺 19%
4位:榴ケ岡 10%
5位:北仙台 8%
その他 20%
仙台の住んでみたいエリア ベスト1 「長町」
仙台で住んでみたいエリアとして、アンケート結果の第1位にあげられたのは「長町」です。
「長町」はJR長町駅周辺を中心として、ここ数年で再開発も進み、多くの高層マンションが建ち並ぶようになりました。ザ・モール 仙台長町やララガーデン長町などといった大型のショッピングセンターだけでなく、仙台市立病院も建てられ、住環境が整えられています。
JR東北本線の他、仙台市地下鉄 南北線など交通アクセスにも恵まれ、通勤や通学にも便利なエリアとなっています。昔ながらの商店街も残っていますが、IKEA仙台などの大型ショッピングセンターが進出し、ますます開発が進んでいます。
仙台の住んでみたいエリア ベスト2 「泉中央」
仙台で住んでみたいエリアの第2位には「泉中央」があげられました。
「泉中央」は、仙台市の副都心として賑わうエリアです。SELVAやアリオ仙台泉などのショッピングセンターの他、ユアテックスタジアム仙台、シェルコムせんだいなどのスポーツ施設、七北田公園、仙台市泉文化創造センター(イズミティ21)、仙台市泉図書館などの文化施設、多くの銀行も建ち並んでいます。
また、各種の医療機関が揃うなかで、仙台循環器病センターも開業間近です。このように、仙台市地下鉄南北線の北のターミナル駅である泉中央駅を中心として、公共施設や医療施設、お買い物スポットが点在しており、住環境が整っていることが特徴です。周辺は豊かな緑に囲まれ、駅に近い団地が多いと古くから人気があります。
仙台の住んでみたいエリア ベスト3 「仙台駅周辺」
第3位にあげられたのは「仙台駅周辺」です。
「仙台駅周辺」に住むメリットは、何といっても交通の便でしょう。JR仙台駅を中心に、仙台市地下鉄 南北線、東西線、さらに仙台駅から各エリアに伸びるバス路線と、交通アクセスの良さは特出しています。「仙台駅周辺」に住む場合、車を持たなくても不便を感じなくて済みそうです。
また、ショッピングセンターや銀行などが集中しているだけでなく、エスパル仙台本館やイオン仙台店などで日常の買い物も済ませることもできることも便利ですね。仙台市の中心でありながら、青葉通りや広瀬通り、定禅寺通りなど、緑豊かなストリートが広がるエリアです。
仙台で住んでみたいエリアは、長町や泉中央、仙台駅周辺が人気のようです。長町は再開発が進み、泉中央は緑豊かな住宅街とショッピングスポットが揃い、仙台駅周辺は交通の便の良さが特出したエリアとなっています。他にも、仙台駅の東部に位置する榴ヶ岡、北部にある北仙台なども人気のエリアです。

調査対象者:宮城県仙台市在住100人 年齢不問・男女
調査期間:2016年4月25日~4月27日