|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 130.
住宅ローンの残っている家は売却できる?売却のポイントや注意点を解説2016-06-22
急な転勤や転職、離婚などの事情によって、住宅ローンの返済中に家を売却することになったという状況は、誰にでもありえます。 ただ、住宅ローンをまだ完済していないのに、不動産を売れるのか、売っても良いのか不安を感じる方も多いでしょう。 そこで今回の記事では、住宅ローンの残っている不動産の売却方法や、売却時のポイント、注意点等を解説します。 住宅ローンが残っている家を売るときはローンの完済が必要
住宅ローン返済中の家を売るときは、ローンの完済が必須です。 ローンが残っている家の売却方法は?売却時のポイントも紹介●ローン残債と売却時の必要経費を把握する
ローンが残っている家を売却する際は、最初にローン残債や売却にかかる費用を計算します。 ●不動産業者に査定を頼んで契約する業者を決めるローン完済の必要額がわかっても、不動産がいくらくらいで売れるのか、目標額以上で売れるのかがわからないと、売却手続きは進められません。
そこで役立つのが、不動産業者の査定です。 この時、相見積もりといって、複数の業者に査定を頼むと、各業者の比較ができるため、相性の良い業者を見極めやすくなります。 オーバーローンの家を手放す方法と売却時のポイント●預貯金や親族の援助を受けて完済する
オーバーローンとは、不動産の売却価格よりもローン残債の方が大きく、家を売っただけでは住宅ローンを完済できない状態のことです。 ●住み替えローンや無担保融資を利用する
自己資金を使っても住宅ローンを完済できない、親族から援助を受けられない、しかし家を売りたいという場合は、住み替えローンや無担保ローンを利用して必要額を用立てるという手もあります。
ただし、無担保ローンは、担保が必要ない分、金利が高いため、無計画にお金を借りると、売却後の返済負担が増えてしまいます。 ●任意売却する
任意売却とは、ローンを組んだ金融機関の合意を得て家を売却し、残ったローンを引き続き契約者が返済し続けるという売却方法です。
しかし、任意売却を検討する方は、経済状況的に滞納リスクが高いため、いずれは家を差し押さえられ、競売になる可能性が高いです。 離婚時に住宅ローンが残っている場合の対処法と注意点●家を売って住宅ローンを完済する
結婚後にローンで購入した家は、財産分与の対象となります。 ●手持ちの資金でローンを完済し財産分与する
もし、夫婦の預貯金でローンを完済できるなら、手持ち資金でローンを完済し、家を財産分与の対象にしても構いません。 ●ローンを返済しつつ夫婦のどちらかが住み続ける
夫婦のどちらかがローンの返済を続けながら、どちらかが住み続けるという手もあります。 ただし、ローンの返済負担を住まないほうが負担すると、将来トラブルになる可能性があるため、できれば弁護士等の第三者を入れて、離婚協議の内容を書面化すると良いでしょう。 ●連帯保証人は離婚しても連帯保証人のまま
離婚時に住宅ローンが残っているときの注意点は、夫婦のいずれかが連帯保証人になっている場合、離婚をしても連帯保証人からは外れられないことです。 ローン返済中の家から住み替える方法と注意点●売り先行で住み替える
ローン返済中の家から住み替える方法には、先に今の家を売却し、現金を得てから新居を探す「売り先行」と、先に新居を買ってから今の家を手放す「買い先行」の2種類があります。 ●住み替えローンを利用する
もし、オーバーローンで今の家を売るのが難しい場合、住み替えローンを利用しましょう。 ローン返済中の不動産売却を成功させるポイント●信頼できる不動産業者に売却を任せる
ローン返済中の不動産売却を成功させるポイントは、信頼できる不動産業者と出会うことです。 ●ローンをすぐに完済できない場合は売却を待つのも手
家を売りたいが、オーバーローンで売れないという状況なら、住み替えローンを使ったり、無理をしてお金をかき集めたり、任意売却したりするだけでなく、一旦売却を待つのも手です。 住宅ローンが残っている家の売却時に使える節税策住宅ローンが残っている家を高額で売却すると、譲渡所得税や住民税の納付が必要になります。
しかし、マイホームを売却する場合、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」という節税の特例を利用可能です。 ただ、特例を利用する場合、家の売却後に確定申告をする必要があります。 まとめ住宅ローンが残っていても、家は売却可能です。 ただし、家を売るときは、不動産の売却代金や自己資金、住み替えローンなどを使ってローンを完済する必要があります。 そのまま売却できる場合、オーバーローンの場合、離婚で不動産を財産分与する場合など、シチュエーションや経済状況によっても取るべき対応が変わってくるため、不動産業者等のプロに力を借りて、最適な売却プランを考えましょう。 |