
妊娠や出産を機会に新居に移られるご家庭も多いかと思います。
入居したての頃は大人の空間をイメージしたインテリアだったはずが、 ベビーの成長と共に、 「ケガ予防のベビーガードだらけで好みから離れてしまった…」 「引っ張り落とす、よじ登る、イタズラが多くなって常に追いかけ回して落ち着かない…」なんて声も。
乳幼児のケガやイタズラを防ぎながら快適に過ごすには、どうしたらいいのでしょう。
ハイハイ、つかまり立ちで届く場所にモノを置かない
ネンネや寝返りくらいのうちは布団周りだけに注意すれば安全でしたが、 ハイハイやつかまり立ちも出来るようになると移動範囲が広がります。
ハイハイの頃は 低い位置にあるモノに興味を持ちますので、ソファの下、テーブルの下、テレビボードの下など、 大人の視界に入らない場所ほど注意が必要です。
また、何でも口にいれる頃ですので、 気づかずに放置されていた電池やボタン、クリップなどの小さなものが落ちていないか、 大人もハイハイになってチェックしておきましょう。
つかまり立ちの頃は 不安定な家具につかまり立ちして転倒させ、転倒時に破損するものはケガの原因になることも。
鏡、扇風機、ハンガー、椅子、簡易な棚などの転倒に注意が必要です。 またテーブルクロスの端を掴んでつかまり立つとテーブルの上のものが落下しケガにつながることにも。
垂れ下がりのあるインテリアが身近にないか注意しましょう。
見えない場所に収める
赤ちゃんも見えると興味を持ちます。
触りたいから登る、引っ張る、とケガの誘発に繋がることにも。 ケガに繋がるようなアイテムは目につかない場所に収めておくことが安心です。
例えば ケータイを充電しながら放置していると、コードを引っ張りケータイが赤ちゃんの上に落下してケガをしたり、 口にいれて故障に繋がることも。
見えない高さに移動させ、扉やカゴの中に入れて死角にする方法もひとつです。
ベビーガードが必要なインテリアは避ける
あちこちにベビーガードが必要になると、見た目が好みから離れるだけでなく大人にとっても使いにくくなります。
開け閉めが簡単な取手付きの家具、角が鋭利な棚、ガラス天板のテーブル…など。 赤ちゃんとの生活が予想されて購入する家具については ケガの心配が無いカタチなのか考慮したいところです。
ケガなくイタズラなくすごせる家になっているか、 赤ちゃんの目線に立って、確認してみることをオススメします。きっと新たな発見があることでしょう。
家の中が赤ちゃんにとって安心な場所に作られていれば、気を張り続けることなくなり、お母さんにとっても家族にとっても心地よい場所になってきますので、環境つくりも大切にしましょう。
