
道具を準備…の前に
最初に決めることは、「何を作るのか?」という事。
道具などは、作るものによって変わってくるので、まず“何を作りたいか”を決めましょう!
作りたいものが決まったらサイズを決め、木材や必要な道具類を購入します。
木材はホームセンターの有料木材カットサービスを利用すれば、
余分に買わなくて済みますし、準備する道具も少なく抑えられます。
工具の選び方
まずは最低限必要な工具をリストアップします。
①ノコギリ
②電動ドリルドライバー(ドリルとドライバーが両方使える)
③ハンマー(金槌)
④差し金
こんなところでしょうか。
選び方のポイントは、“用途にあったものを選ぶ”ということ。
例えば電動ドリルドライバーなどは安くて3000円前後〜10000円以上と価格に幅があり、
価格が上がるにつれ機能や仕様も高くなります。
ですが、たまのDIYにしか使用しないのであれば、
それほど高価なものでなくても安いDIY用のモデルで十分です。
というように、自分に合わせて選んでいくと無駄なく揃えることができます。
また最近は、女子向けのカワイイ工具も販売されていますので、工具選びから楽しむことができます

慣れてきたら
自宅でDIY家具作りをする際に、本格的に「テーブルを作りたい」「椅子を作りたい」
といった場合には材料なども高額になってくるので、失敗はなかなかできませんね。
そういった中級者レベルになってきたらお近くの木工(DIY)教室に通ってみるのも方法の一つです。
プロのアドバイスを聞いたほうが怪我なく、失敗も少なく、効率よくDIYの家具作りが出来ます。
また、ハンドクラフトのイベントにも参加してみましょう。
覗いてみるだけでも、人の作品を見ることができたり、使っている道具を知ることができます。
刺激的かつ吸収することも沢山あるので、創作意欲を掻き立てることが出来ますよ。
そうすることで初心者さんのDIY家具作りも少しずつ上手になってきます。
