
仙台は東北地方で最大の規模を誇る都市として知られていますが、都会にはつきものの交通渋滞の実情はどんなものなのでしょうか?
実際にお住まいの方へのアンケート結果を基に、渋滞の有無や時間帯など、具体的な情報にせまってみたいと思います。
仙台では渋滞するエリアが限られている
アンケート結果では、仙台には渋滞がある、と感じている人が多数を占めています。
しかし、市内全域が渋滞するような大規模なものではなく、中心部や幹線道路の一部など、限定的なエリアで起きていることがわかります。
具体的に挙げられているのは、「45号線」、「市中心部」、「バイパス」などです。
行動範囲が渋滞エリアとかぶっている方はかなりストレスに感じるレベルにあるようで、「ひどい」、「渋滞が激しい」という解答もあります。
反面、「そこそこするが、首都圏ほどではない」のように、東京周辺と比較すると大して負担に感じないという意見も見られ、感じ方には個人差が大きめです。
住宅を探す際には、通勤経路の渋滞情報を事前に調べ、参考にしながら探すのがオススメです。
ア
仙台の渋滞、特にひどいのは朝?
渋滞はするが、通勤通学の時間帯が最も厳しく、日中はあまりみられないようだ、ということがアンケート結果全体から読み取れる情報です。
朝夕のラッシュアワーはどの都市でも渋滞が起きがちですが、仙台もその例に漏れずといったところでしょうか。
帰宅ラッシュよりも朝の渋滞を重たく感じている方が多く、仙台で生活する上では、場合によって出勤時間を早めに調整するといった対策が必要になるかもしれませんね。
ただ、全く渋滞を感じたことがなく、無いのでは?との回答も散見されることから、行動範囲や時間帯、移動手段によっては、渋滞に巻き込まれずに仙台で快適に生活することが可能なのだと言えます。
仙台の渋滞事情は以前と比べて改善傾向アリ
渋滞が起こる理由は地点によって異なっているため、全ての場所でとは言い切れないようですが、全体として仙台市内の車両渋滞は良くなってきているようです。
地下鉄が完成したことで渋滞が緩和されたのでは、との見方があります。
特定のポイントと、市街地の中心部以外では渋滞はほとんど起こらないため、快適に暮らすことができるとの意見も参考にしたいところです。
渋滞はするものの抜けられる道も多いとの回答もあり、自分なりのルートを探し出すことで、より楽しく仙台で暮らし続けられるのではないでしょうか。
できれば巻き込まれたくないのが渋滞ですが、便利な都市生活とは背中合わせの存在でもあります。
とはいえ、仙台の渋滞ポイントは限定的なものです。車の利用エリアを考えたり、公共交通機関の利用と両立するなどすれば、渋滞にペースを乱されない仙台での暮らしを実現できるでしょう。
