
毎日の食事をより美味しくするために、また楽しくひとりご飯を食べるためには、料理の腕はもちろんですが、食器の力も大きなものです。
作った料理のイメージや量にぴったりと合ったお皿を使うと、不思議といつもより美味しそうに見えるし、食べるのも楽しくなります。
料理に合った食器選びを
お料理に合った食器選びは、どのようにすれば良いのでしょうか。
そのポイントは、3つあります。
1つは反対色でコントラストをつけること。色物のお皿の場合は料理と反対の色を選ぶと、料理が際立って美味しそう見えます。
2つ目は料理の形を意識すること。丸いおかずを対照的な角皿に盛る、逆にお皿の形と合わせて添え物や絵柄でアクセントをつけるなど、組み合わせを自由に楽しみましょう。
3つ目は料理より一回り大きくすること。
高級レストランなどでよく見かけるように、平皿には器いっぱいに料理を盛るのではなく、余白を持たせて高さを出して盛り付けると綺麗に見えます。
迷ったら白
料理雑誌やレシピ本を見ていると、お料理が乗せられている食器は真っ白なものが多いことに気づきます。
その理由は、どんな料理にも合わせやすく、食材の色を引き立てて美味しそうに見せてくれるからだと言われています。
真っ白な食器はどんな料理にも合いやすく、食材の色を映えさせる効果もあって、失敗が少ないのです。
さらに、柄のない真っ白な食器は、安いものでも安っぽく見えないのも良いところ。
100円ショップでも多くの食器が売られていますが、真っ白のもので揃えれば、決して100円には見えません。
100円ショップのものでなくても2,000〜3,000円もあれば、一通り十分に揃えられます。
和食器も統一感が出ておすすめ
次におすすめしたい食器は、和のもの。
洋食でもあえて和食器を使うレストランがあるように、和の食器は和食だけでなく 、いろいろな料理に合わせることができ、その変則的な使い方がかえってオシャレなテーブルコーディネートと感じさせることがあります。
また、洋食器で使われる鮮やかな色や柄は料理の邪魔になり、テーブルにいくつも並べるとバランスの悪さを感じさせることがありますが、渋みのある和の食器は色や柄が違っていてもまとまりを感じさせます。
