
今や、インテリアに欠かせない存在ともいえる観葉植物。
最近では、園芸店だけでなく、インテリアショップなどでも売られています。
そこで今回は、観葉植物を選ぶ際や実際に設置するときのポイントを紹介します。
光を考える
太陽の光が当たる屋外に比べると、部屋の中はかなりの日陰になります。
どんな植物でも部屋の中で生育できるわけではなく、屋内でも生育していくことができるものが観葉植物として流通しているのです。
主に、熱帯雨林で生育しているような「陰性植物」と呼ばれるものが主流となっています。
とはいえ、全く光がないと生きていけないのも事実。植物によって差はありますが、日照不足になると元気がなくなり、次第に枯れてしまいます。
ですので、直射日光を避けた日なたに置くのが基本です。目安は、天気の良い日の日中に照明をすべて消して生活できるくらいの明るさがあれば大丈夫。
夏場の強い直射日光や、冬場の屋外の寒さに多くの観葉植物は耐えられないので、直接日光の当たらない、それでいて適度な光がある場所を確保しましょう。
形や大きさを考える
観葉植物の成長の仕方は大きく分けて2パターンあります。1つは上に向かって成長する植物。例えばパキラやヤシ類などです。
2つ目は下に向かって成長する植物。例えばポトスなどです。
観葉植物は鑑賞期間を過ぎると形が崩れたり、大きくなりすぎて置き場所に困ってしまうこともあるので、成長のスピードなどを考慮して選ぶことも大切なポイントの1つと言えます。
また、室内に観葉植物を飾るときは、家具等とのサイズ感も考慮しましょう。
卓上に置く植物でもテーブルに対して植物が大きすぎれば邪魔になってしまいます。
大きい観葉植物が欲しくて買っていざ、置いてみたら植物が天井にあたっては植物も可哀そうですし、せっかくのインテリアが台無しです。
これらを防ぐという意味でも植物やインテリアのサイズを予め測っておくほうが良いでしょう。
水やりと温度管理はしっかり
水やりは「土が乾いたらたっぷりと与え、受け皿に水をためない」が基本です。そして、水やりとセットで覚えておきたいのが葉水です。
葉水は霧吹きで葉に直接水を吹きかけることを指します。
葉水には、つやのあるイキイキとした葉を育て、病害虫を防ぐ効果があるので、こまめに葉水を与えてあげましょう。 また、観葉植物の多くは冬の寒さには耐えることができず枯れてしまうことがあります。
耐寒性として表示されている温度よりも高い場所に置くことを心掛けましょう。また、観葉植物の葉にエアコンの風を直接当てないようにしましょう。
直接葉に当てたりすると、葉が乾燥して痛み、最悪枯れてしまいかねませんので注意したいものです。
