<< 2025年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
column 697.

仙台市民200名にアンケート!!「ご近所トラブルはどれくらいある?」

2020-01-27

仙台市民200名にアンケート!!「ご近所トラブルはどれくらいある?」

一軒家でも集合住宅でもご近所トラブルは起こるもの。
毎日の生活を快適にするためにも、上手に対処したいものです。
今回は仙台市民の方々に「ご近所トラブルの経験はあるか」というアンケートを行った結果と、「トラブルに対処しやすくなる日頃のこころがけ」についてご紹介いたします。

仙台市民アンケート「ご近所トラブルの経験は?」

仙台市民200名の方に以下の質問でアンケートをとりました。

【質問】
ご近所トラブルの経験はありますか?

【回答】
はい・・・44人(22.0%)
いいえ・・・156人(78.0%)

以上のように仙台市はほとんどトラブルが起こっていないようです。
でも約2割ほどが「経験あり」。
もちろん日頃から注意しておくことも大切ですが、どれだけ注意しても、それぞれものの考え方や見方が異なることもあるので、仕方ないのかもしれません。

一体どのような近隣トラブルに巻き込まれているか?

「経験あり」と答えた方は一体どのようなトラブルがあったのでしょうか。

一番多かったのは、「騒音」です。
●「家の建て替え時の騒音」
●「話し声、生活音がうるさいと何度も苦情があった。」
●「スズメが巣づくりして、やかましいから何とかしてほしいといわれた」

続いて子供やペットのこと。
●「BB弾を打つのが好きな人が近所にいて庭先によく弾が落ちていた」
●「猫の事」

それから、庭の植栽や掃除のことなどもありました。
●「排気で木が枯れたとお隣から苦情があった」
●「植栽を勝手に切られた」
●「町内会の掃除当番のこと。やらない人あり。」

ご近所トラブルに対処しやすくなる心がけ

日頃のちょっとした心がけで、ご近所トラブルは対処しやすくなります。
ポイントはまず「笑顔で挨拶」。
いつも話しかけやすい雰囲気でいれば、気付かないうちに迷惑をかけてしまっていたり、誤解などをされてしまっていたりした時に、早めに言ってもらえるので、大きなトラブルになりにくくいです。
それから逆に「仲が良くなり過ぎない」ことも大切。あまり仲が良くなり過ぎると、その関係を崩さないようにお互いに我慢してしまい、言いたいことがあっても逆に言えなくなることがあるからです。


今回は仙台の「ご近所トラブル」についてのアンケート結果と、日頃の心がけについてご紹介いたしました。
日頃からまったく交流しないのも問題ですし、し過ぎるのも問題です。お互いにあまり我慢をためこまないでいられる「適度な距離感」を意識して生活しましょう。
話し合いがどうしても難しいようであれば、町内会や自治体、マンションの管理会社などに相談してみることも考えましょう。