|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 856.
マンションの相続は何をすれば良い?相続の流れや費用をわかりやすく解説2023-07-26
マンションなどの不動産を相続する際には、名義変更や相続税の申告など、さまざまな手続きが発生します。 ここでは、相続の流れや必要書類を説明するとともに、マンションの相続に必要な費用や相続物件の活用法も解説します。 マンションを相続する流れマンションを相続するときのおおまかな流れは、以下の通りです。
(1)遺言書の確認
まず、故人(被相続人)が「遺言書」を残していないか確認します。
なお、マンションなどの不動産は分割が難しいため、一人が相続するケースもあれば、共有名義にして複数人で相続するケース(共有分割)もあります。
遺産分割に納得できたら、故人名義のマンションを相続人の名義に変更します(相続登記)。 マンションの相続に必要な「相続登記」とは
相続登記とは、不動産の名義を故人のものから相続人のものへと変更する手続きのことです。
なお、相続登記は2024年4月1日から義務化されています。 ●マンションの相続登記で必要な書類
マンションの相続登記には、以下の書類が必要です。
(1)マンションの登記簿謄本または登記事項証明書
(1)は法務局で、(2)~(6)は市区町村の役所で入手できます。
(3)の戸籍謄本は、本籍地の役所でしか発行できません。 (7)の遺産分割協議書には決まった書式がないため、インターネットなどで参考例を調べて作成します。 マンション相続にかかる諸費用と税金
マンションを相続する際には、さまざまな費用が必要です。 相続時に必要な費用と税金について、以下にまとめました。 諸費用
上述の必要書類を役所に発行してもらう際には、手数料が必要です。
このほか、相続登記の手続きを司法書士などに依頼すれば、報酬が発生します。 相続税
相続税は、故人の財産を相続した人に課せられる税金です。
マンションのような不動産は、相続が発生した時点での評価額(相続税評価額)を算出する必要があります。
建物の評価額は、固定資産税評価額と同額です。役所から毎年送られてくる課税明細書で確認できます。
なお、2024年1月1日以降に相続する場合は、上記の評価額に「区分所有補正率」をかけて求めることになりました。 登録免許税
登録免許税は、不動産の名義を変更する際にかかる税金です。 マンション相続で利用できる控除や制度
一定の条件を満たす不動産物件を相続する際、土地の評価額を80%減額できる「相続税の小規模宅地等の特例」という制度があります。 また、故人の配偶者のみが受けられる配偶者税額控除も、マンションの相続に使えることがあります。 ほかにも、マンションの相続で適用される制度があるかもしれませんので、該当するものがあれば活用しましょう。 マンション相続後の選択肢
相続したマンションは、自分が住む家にしたり賃貸として第三者に貸したりと、活用法はいくつかあります。 マイホームにする
持ち家を探している方であれば、自分が住む家として活用すると良いでしょう。
ただし、マンションの所有者には毎月管理費と大規模修繕費が発生するほか、固定資産税や都市計画税を毎年納めなければなりません。 賃貸として貸し出す
立地が良いなど賃貸需要が見込めるなら、貸し物件にするのもおすすめです。
ただ、管理費や大規模修繕費、固定資産税などはオーナーである相続人の負担です。 売却する
自分が住む予定はなく、賃貸としても使いづらい場合は、売却するのがおすすめです。 なお、売却で生まれた利益には譲渡所得税が課せられます。 まとめ
相続には、さまざまなトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
また、マンションを相続した人には多額の相続税が課せられる可能性がありますし、名義変更の際には登録免許税がかかります。 |

