|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 911.
断熱材の種類を知ろう!断熱材の種類や役割とメリット・デメリットをわかりやすく解説2025-04-17
一年を通して快適な住環境を保つ上で、「断熱材」は重要な建材の一つです。 ここでは、断熱材の種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。 断熱材とは?断熱材の役目
断熱材とは、熱の伝導や伝達を防ぐ素材のことです。
断熱材は主に壁や床、天井などに貼り付けられますが、その形状はさまざまです。
断熱材を適切に施した家は、冷暖房の使用回数が減って光熱費を節約できるほか、ヒートショックの心配も低減。 断熱材の特徴比較一覧
断熱材を原料の違いで分類すると、「無機繊維系」「木質繊維系」「天然素材系」「発泡プラスチック系」の4種類に分かれます。 ●無機繊維系
断熱性、不燃性、吸音性に優れている。 ●木質繊維系
防音効果に優れている。結露になりにくい。 ●天然素材系
防虫効果、調湿効果に優れている。 ●発泡プラスチック系
断熱性、耐久力、不燃性に優れ、燃えても有毒ガスが発生しづらい。 無機繊維系断熱材の特徴と種類
ガラスや玄武岩といった鉱物を主原料とした断熱材です。 主な無機繊維系断熱材の特徴を紹介します。 ●グラスウールのメリット・デメリット
グラスウールは、主にリサイクルガラスを高温で溶かし、繊維状のしたものを成形した断熱材です。
価格は比較的に安価で施工費を抑えられるのが、グラスウールを使うメリットです。
一方で、湿気に弱いのがデメリット。 ●ロックウールのメリット・デメリット
ロックウールは、玄武岩や鉄鋼スラグといった素材を高熱で溶かし、繊維状にした断熱材です。
熱に強く燃えにくいのが特徴で、600℃の熱にも耐えられます。 木質繊維系断熱材の特徴と種類
木材や木質繊維を主原料に作られた断熱材。 ●セルロースファイバーのメリット・デメリットセルロースファイバーは、新聞などの古紙を原料にした、綿状の断熱材です。
紙の特徴でもある吸放湿性に優れた素材で、湿気を吸ったり吐いたりして湿度をコントロールしてくれます。
デメリットは、価格が高いこと。 天然素材系断熱材の特徴と種類
羊毛やコルクといった天然素材を主原料に成形した断熱材です。 天然素材系の主な断熱材は、以下の通りです。 ●羊毛(ウールブレス)のメリット・デメリット
羊毛に防虫処理を施した断熱材です。
また、水を弾く薄い膜が表面を覆っており、耐水性に優れている点も特徴。
デメリットは、価格が高いこと。 ●炭化コルクのメリット・デメリット
ワインの栓などに使用するコルクを粉末にし、高温で炭化させた断熱材です。
また、コルク樫にはダニを寄せつけないという効果も。 軽量で施工が比較的に容易な点もメリットですが、一方で価格が高いことがデメリットです。 発泡プラスチック系断熱材の特徴と種類
文字通り、プラスチックを主原料とする断熱材です。 以下に、発泡プラスチック系断熱材の一例を紹介します。 ●フェノールフォームのメリット・デメリット
フェノール樹脂に、発泡剤や硬化剤などを混ぜて作った断熱材です。
また、熱伝導率が約0.020W/(m・K)と、ほかの素材と比べて圧倒的に低いことも、断熱性能の高さを表しています。 デメリットは、価格が非常に高いことです。 ●ポリスチレンフォームのメリット・デメリット発泡スチロールの原料であるポリスチレン樹脂を使った断熱材です。
ポリスチレンフォームには、大きく二つにわかれます。
いずれも水に強く、結露防止に適しています。 ●硬質ウレタンフォームのメリット・デメリット
ポリウレタン樹脂に発泡剤を混ぜて作った断熱材です。
湿気や水に強いことから、外張り断熱工法で使用されることが多い断熱材です。 デメリットは、熱に弱いこと。燃えるとシアン化水素などの有毒ガスを発生します。 まとめ断熱材を選ぶときは、熱伝導率などの性能だけではなく、湿気や耐水性、耐熱性や防火性、有毒ガスの発生リスクといった特徴も踏まえ、総合的に判断することが大切です。
その上で、正しく施工できる業者に依頼すること。 |