| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 324.
					
					 
				不動産売却の成功を左右する!良い営業マンの見分け方2019-10-04
 不動産売却を成功させるために必要なのは、売り主の希望をくみ取り、誠実に対応してくれる営業マンの存在です。 実力不足の営業マンに大切な不動産の売却を任せると、希望額で売却できなかったり、なかなか買い主を見つけられなかったりするので注意しましょう。 ただ、実力のある営業マンに任せるのが一番だとわかってはいても、ほとんどの人はどのように営業マンを見分ければ良いのかわからないでしょう。 そこで今回は、不動産売却における営業マン選びの重要性や、優良な営業マンを見分けるポイントをご紹介します。 不動産売却の成否は営業マンの質で決まる●不動産売却では営業マン選びが大切不動産売却を成功させたい場合は、信頼できる営業マン探しに力を入れましょう。 不動産売却では、 
 など、手続きの大半を営業マンに任せます。 同じ物件でも、売り出し方や買い主との交渉次第で売却価格は大きく変わってくるので、不動産売却手続きでは営業マン選びが重要です。 ●良い会社だから営業マンも信頼できるとは限らない営業マンとしての実力は、個人の経験や性格によってバラツキがあります。 不動産会社が信頼できるとしても、営業マンの全員が不動産売却手続きに詳しく、高い実力を持っているとは限りません。 不動産売却を成功させるためには、売り主が意識して営業マンの良し悪しを見抜く必要があるのです。 良い営業マンを見分けるポイント●宅地建物取引士の資格を持っている営業マンの良し悪しを見分けるポイントはさまざまありますが、まずは「宅地建物取引士」の資格を持っているかどうかをひとつの基準にしましょう。 宅地建物取引士とは、一般消費者が不公平な不動産取引をしないように、プロとして適切なアドバイスやチェックをするための国家資格です。 資格を取るためには、宅建業法や民法、建築基準法といったさまざまなジャンルの勉強をする必要があります。 しかし、営業マンとして働くだけなら、宅建資格を取る必要はありません。 必須の資格ではないにも関わらず宅建を取得している場合、不動産売却に関する正しい知識を身につけていて向上心を持っている可能性が高いと考えて良いでしょう。 ●メールや電話の問い合わせに対する返答が早いメールや電話での問い合わせに対して、すぐに答えを返してくれる営業マンを探しましょう。 営業マンのレスポンスが遅れるのは、多くの場合、 
 といったケースです。 たとえ能力的に優秀でも、その他の業務で手一杯になっている状態では、不動産売却に関する相談を受けてもらえません。 顧客からの問い合わせにすぐ対応できない時点で、何らかの問題が起きている可能性が高いです。 営業マンの質を確認したい場合は、問い合わせをしてみましょう。 ●専門的な用語をかみ砕いて説明してくれる多くの場合、不動産売却の依頼主である売り主は、不動産の素人です。 優秀な営業マンは、依頼主から納得のうえで取引を任せてもらえるように、小難しい専門用語も分かりやすくかみ砕いて説明してくれます。 難しい内容をそのまま伝えてくる営業マンは、自分でも内容を良く理解できていなかったり、うまく意思疎通できなかったりする可能性が高いです。 ●契約や取引を急かさない優秀な営業マンは営業成績が良いため、売り主を急かして無理やり契約を取る必要がありません。 「この価格で売れるのは今だけ」「チャンスを逃すと高くは売れない」 といった営業トークで契約を急かしてくる営業マンは、大抵の場合、売り主のことよりも契約を取ることを考えています。 最悪の場合、契約した時点で急に連絡が取れなくなることもあるので、対応に余裕を感じる営業マンを選びましょう。 ●気軽に断言しない不動産売却は、何が起きるかわかりません。条件の良い買い主と出会えるかどうかは運次第ですし、景気の動向によっても地価は上下するので、誠実な営業マンほど安易な断言を避けます 「この物件なら絶対に○万円で売れます」 など、簡単に断言をする営業マンは、経験不足の可能性が高いです。 まとめ不動産売却では、取引の大半を営業マンに任せます。 営業マンの質で不動産売却の成功が左右されるので、 
 といった営業マンを選びましょう。 とはいえ、営業マンの良し悪しは実際に話をしてみないとわかりません。 相談をしたり見積りを取るのにも時間がかかるので、まずは地元の不動産会社を中心に、良い営業マンを探すと良いでしょう。 
  |