| 
				 
	
<< 2025年11月 >> 
		   
 月間アーカイブ 
  
  | 
		   
	 
					column 371.
					
					 
				当てはまったら要注意!不動産の短期売却に失敗してしまう理由とは2020-04-03
 
		中古不動産売却は、基本的に減点方式で不動産の評価が決まります。 
		そこで今回は、不動産の短期売却に失敗してしまう理由をご紹介します。 不動産業者を決められない●業者選びに手間取ると、その分、売却までの期間が延びてしまう不動産売却には、数ヵ月単位で時間がかかります。 ごくまれに、売り出してから1ヵ月ほどで買い主が見つかるケースもありますが、売り出してから3ヵ月~半年はかかるのが一般的です。 売却の所要時間は、「不動産業者を決めてから」カウントしたものなので、不動産業者探しに時間をかけると、その分、売却が終了するまでの時間も延びてしまいます。 ●不動産業者選びに失敗した場合も売却に時間がかかるすべての不動産業者が、不動産の売却を成功させてくれるとは限りません。 
		そんなときに効果的な対処法の一つが、「契約している不動産業者の変更」です。 トラブルを避けるために、3ヵ月待って契約を解除してから新しい業者と契約する必要があるので、不動産業者選びに失敗すると、約3ヵ月ずつ売買契約の成立がどんどん遠ざかってしまうのです。 売り出し価格が高い●相場よりも高い不動産は売れ残る可能性が高い近隣地域の取引相場より高値の不動産は、なかなか売れません。 土地や建物に対する思い入れから、「この金額以下では売りたくない」と強気の値付けをする売り主は多いものの、主観的な思い入れと客観的な物件の価値は別物です。 売り値を決めるときは、不動産業者の査定やアドバイスを聞いて、相場の前後に落ち着けましょう。 ●査定額をそのまま売り出し価格にすると生じるリスクただし、査定額を信用して、そのまま売り出し価格を決定した結果、売れ残ってしまったというケースもあります。 
		不動産売却の見積もりで出してもらう査定額は、あくまでも「不動産業者の見立てでは、おおよそこれくらいの金額で売れるだろう」という予想値です。 
		業者を選ぶときは、複数社からまとめて見積もりを出してもらい、各社の平均値に近い査定をしている業者に相談しましょう。 売り惜しみをしている●「もっと良い条件の買い主が出てくるかも」は失敗のもと不動産売却において、条件の良い買い主との出会いは運次第です。 
		「この条件で買ってくれる人がいるなら、もっと良い条件の買い主が出てくるはず」 
		といった考えは、売れ残り物件への第一歩。 ●購入希望者を断り続けると業者側のやる気がなくなってしまう「もっと高く売れる」と何度も購入の相談を断っていると、買い主を探して営業してくれている不動産業者の担当者がやる気を失ってしまうことも。 大抵の場合、担当者が扱っている売却物件は一つではないので、「このオーナーの物件は売りづらい」と判断されてしまえば、物件の売却や広告に力を入れてもらえません。 チャンスを逃さず売却を決断できるように、「どうしても値引きしたくない」「○円以上なら売る」「○ヵ月以内に売れなかったら、値下げしてでも売る」など、自分なりの売却条件や優先順位を決めておきましょう。 ●不動産業者側の事情で売却に時間がかかる場合も意外かもしれませんが、不動産業者にはそれぞれ「得意分野」が存在します。 
		すべての業者が、中古の不動産売却を得意としているわけではありません。 
 など、見積もりの対応を見て契約する不動産業者を選びましょう。 まとめ不動産の売れ残りを防ぐためには、 
 ことが重要です。 このなかでも特に重要なのが、不動産業者の探し方。 
		不動産業者選びに失敗すると、その後の価格決めや売却ルールづくりにも良くない影響が出てしまいます。 
  |