|
<< 2025年11月 >>
月間アーカイブ
|
column 50.
東北学院大学博物館2017-02-06
東北学院大学博物館は、ほかの博物館と異なり、東北学院大学の学生達の手により展示された博物館であるという点が特徴となっています。 東北学院大学博物館の基本情報
東北学院大学博物館は、同大学文学部歴史学科の調査・研究の過程で収集された資料、卒業生や教職員などの収集品や作品が展示されています。
施設名称:東北学院大学博物館 ●主な収蔵品と調査研究・シンボル展示「墨書人面土器」
昭和36年頃、多賀市市川橋付近で行われた砂押川の大規模な改修工事により出土された土器や瓦のうちの一つで、平安時代のものと思われる作品。 ・日本最古の前期古墳|大塚森古墳
大塚森古墳は宮城県加美町に所在する4世紀頃の円形の古墳で、博物館では古墳出土の土器や埋葬施設から出土した副葬品が展示されています。 ・松島町雄島海底採集板碑|中世人の信仰| 板碑とは、板状の石材を加工・整形し、造立年月日や供養の趣旨を記した文章などが刻まれた中世における石造供養塔の一種で、日本三景の一つである松島にある雄島の海底から最終された板碑の調査、研究成果を見られます。 ●実習の拠点としての博物館
東北学院大学博物館は、大学の博物館学芸員資格家庭の実習の拠点という役割も持っています。 また、毎年博物館実習の学生により実習の一環として展示品の入れ替えや更新が行われ、学生手動のイベント企画なども開催されています。 周辺施設情報●東北大学 片平キャンパス
東北学院大学博物館のある東北学院大学すぐ近くには、東北大学片平キャンパスがあります。
施設名称:東北大学 片平キャンパス ●仙台国際ホテルデリカショップ
仙台国際ホテルは、仙台駅より東北学院大学に向かう途中にある仙台国際ホテル内にあるデリカショップです。
施設名称:仙台国際ホテルデリカショップ ●福島美術館
福島美術館は、東北学に大学博物館から徒歩10分程の場所にある小さな美術館で、伊達家とも交流のあった福島貞蔵のコレクションを基礎としています。
施設名称:福島美術館 評判/口コミ●普段は行かない場所ですが
学生街ということもあり、普段は行かない場所なのですがふと足を延ばして行ってみました。付近には広瀬川沿いの縛り地蔵や綺麗な景色もありおすすめです。 ●仙台駅から歩いて行くことができます
青葉通りや広瀬通りなど、仙台駅の中心から逆方向なのですが、南方面に足を運んでみると4号線沿いに真新しい博物館があります。 まとめ
東北学院大学博物館は平成23年の開館でまだ新しく、認知も進んでいませんが市民に親しまれる博物館を目指して展示やイベントの開催がなされています。
|