
東北6県の中でずば抜けて人口が多い街、仙台。東北の中心地であり、産業も盛んです。自然に恵まれていて、暮らしやすい都市として人気も高いことでも知られているのではないでしょうか。そんな仙台では、仙台ならではの家選びのポイントがあるようです。どんなところになるか気になりますよね。
そこで、仙台の家選びのポイントについて、アンケートを実施しました。
【質問】
仙台に住んでいる方に聞きます!家選びでゆずれない点は?
【回答数】

やっぱりこれ!耐震性が重要です。
アンケートの結果、耐震性を重視するという回答になりました。
・いまだに余震が続いている状態なので、安全性が第一だろうと思います。(30代/男性/会社員)
・やはり地震が頻発する地域なので、この条件が整っていなければ安心して住んでいられないため。(20代/女性/パートアルバイト)
やはり、安心して生活できるような環境づくりが大切だという意見が多くみられました。おびえながら毎日を過ごすことは、精神がすり減ってしまいますよね。
そして、仙台という地震が多い土地柄なので、地震に対する対策が万全であることが好ましいという声もありました。消耗しないでいいような落ち着いた家に住みたいのではないでしょうか。
安全はきっちり確保したいですよね。
二番目に多い回答は、駅からの利便性ということになりました。
・仙台なので安いのは絶対条件であると思う。女の子なためバイトなどをしていると12時回ったりするためなるべく駅から近い方が安心する(20代/女性/学生)
・寒いので駅に近いほうが良いです。通勤する時に便利だからです。(30代/男性/会社員)
夜遅くなっても心配ないようになるべく駅に近い方がいいという考えが多くみられました。いくら道が明るくても、危険はなるべく避けたいですよね。
また、冬の寒さがきついので、外を歩くことをなるべく少なくしたいからという理由もみられました。雪が多い地域ならではの、理由になるのではないでしょうか。
家の中で過ごすことが多い仙台ならでは・・・。
三番目に多い回答は、日当たりや風通しの良さになりました。
・冬は寒くて仕方ないのでせめて日当たりくらいはいいところに住みたいと思うので(30代/男性/自営業(個人事業主))
・やはり日当たりです。
日が当たらないところは暗くて、じめじめして臭いので。(40代/男性/会社員)日当たりが大切という意見が多くみられました。外に出ると寒いので、どうしても家の中にいることが他の地域に比べて多いので、家の中の快適性へのこだわりは高いのかもしれません。
そして、日当たりや風通しがいい家の方が家の大敵である湿気を防いでくれるからという理由もみられました。劣化しないように配慮された家に住みたいですよね。
必要な駐車場、そして、やはり価格も大切。
四番目以降に多い回答は、駐車場の有無に次いで、価格の安さになりました。
・車が絶対に必要なので、駐車場がないと困ります。生活できなくなるので。(30代/女性/契約派遣社員)
・交通網はいまいちなので自動車で移動することが多いです。ですので駐車場がないと生活できません。(50代/男性/自営業(個人事業主))
生活するうえで車が欠かせないので、駐車場があることが絶対条件だという声があがっています。
・家選びでゆずれない点を一つあげるとしたら、価格が安いかどうかだと思う。(30代/男性/パートアルバイト)
そして、電車などがあまり発達していないので、車での移動をしなければならないからという理由もありました。駐車場がないことは、生活すべてが不便になってしまうことにつながるのかもしれません。
また、価格が安い方が購入しやすいという意見もありました。家の購入費用を浮かすことができたら、家の中の設備などにお金を回すこともできますよね。
必見!家族の絆を深める家選び。
このように、仙台においての家選びの優先順位は、耐震性に駅からの距離に家の中の快適さに駐車場があるかに安い価格になることが分かりました。
どんな家選びをするかでその後の人生が大きく変わってくることでしょう。
どうせなら家族みんなが安心して、平和に暮らせるよう家選びを実現させたいですよね。そうすることにより、家族の絆も自然と深くなっていくのではないでしょうか。

・調査地域:全国
・調査対象:年齢不問
・男女・調査期間:2015年08月19日~2015年09月02日
・有効回答数:100サンプル